ChatGPT Enterprise に「社内知識」機能が搭載され、企業の内部情報を活用した業務支援が可能になりました。この記事では、ChatGPTで社内ナレッジを活用する方法や設定手順、GPT-5との連携による活用例まで詳しく解説します。
ChatGPT「社内知識(社内ナレッジ)」機能とは?
2025年10月23日、OpenAIはChatGPT Enterprise、Business、Edu向けに「社内知識(Company Knowledge)」機能を正式リリースしました。
この機能を使うと、Googleドライブ、SharePoint、GitHubなどに保存された社内ドキュメントをChatGPTが横断検索し、内部情報をもとに正確な回答を返せるようになります。
なぜ「社内知識」機能が必要なのか?【背景と目的】
従来のChatGPTは、インターネット上の公開情報をもとに回答を生成していました。
しかし、以下のような社内限定の情報には対応できませんでした。
- 社内マニュアルや手順書
- 社内FAQ
- 内部プロジェクトのドキュメント
- ナレッジ共有用のファイル
そこで導入されたのが「社内ナレッジ」機能です。
この機能により、ChatGPTが企業内のクラウドストレージと連携し、業務で本当に使える“社内限定の知識”にアクセス可能になります。
ChatGPTで社内情報を連携する仕組みとは?
RAG技術を活用した検索と回答
社内知識の活用には、RAG(Retrieval-Augmented Generation)という技術が使われています。
- 社内ファイルをクロールしてテキスト抽出
- 小さな情報単位(チャンク)に分割
- チャンクごとにベクトル化してデータベースに登録
- 質問に関連する情報を検索・取得して、回答の文脈として利用
これにより、ChatGPTは質問の意図に合わせて社内情報をベースに回答できるようになります。
MCPと「コネクタ」による簡単接続
OpenAIは、GoogleドライブやSharePoint用の公式コネクタを提供しており、事前準備なしでこれらと連携可能。コネクタを使用することで、
- クロール不要
- ベクトルDB構築不要
- リアルタイム検索が可能
となり、ChatGPTと社内データの統合が圧倒的に簡単になります。
ChatGPTの「社内知識」機能の使い方と設定方法
ボタンひとつで社内ナレッジを検索!
- ChatGPTの画面で、入力ボックスの左側にある「+」ボタンをクリック
- 表示されたメニューから「社内知識」を選択
- 接続済みのクラウドサービスから自動的に横断検索
これだけで、複数の社内データソースをまたいで一括検索が可能になります。
※「社内知識」を有効にすると、通常のWeb検索(インターネット検索)は行われません。
社内情報のみに特化した検索が実行されます。
セキュリティと権限管理も万全
「社内知識」機能でアクセスできるクラウドサービスは、ChatGPT Enterpriseの管理者がコントロールしています。
たとえば:
- GitHubのみ許可
- GoogleドライブとSharePointは無効化
といった設定が可能です。セキュリティポリシーに合わせた柔軟な制御ができるため、情報管理の観点でも安心して導入できます。
GPT-5との連携で業務活用がさらに進化
この「社内知識」機能は、GPT-5に最適化された機能であり、次のような強みがあります。
- 複数ソースを統合的に理解・分析
- 長文・複雑な文脈の処理に強い
- 高度な業務知識を活かした指示対応
GPT-5 + 社内知識により、営業資料の作成、FAQ対応、マニュアル生成など、多くの業務が自動化・効率化されます。
まとめ|ChatGPTで社内ナレッジを活用しよう
「社内知識」機能は、ChatGPT Enterpriseを本格的に業務活用するためのキーフィーチャーです。
クラウドストレージに散在する社内情報を簡単に統合し、AIによるスマートな情報活用を可能にします。
ChatGPTを法人で安全に利用する方法を検討されているご担当者様
弊社が提供する「MµgenGAI(ミュージェンジーエーアイ)」は、リアルタイムで最新のデータを取り込みビジネススピードや精度を飛躍的に向上を実現します。また、組織内データのアクセス権を考慮してRAGを利用することができ、外部データを組み合わせて活用することで、より包括的な分析が可能になります。複雑な質問にも対応でき単純な作業やリサーチを自動化することで、従業員は単調な作業から解放され、よりクリエイティブで戦略的な業務に集中することができます。MµgenGAIは、全社的な業務効率とナレッジ活用を支援します。
ChatGPTを社内に導入したいとお考えの方は、弊社にぜひご相談ください。
